個人事業主 数字・雑学ガイド

個人事業主の為の数字・ニュース紹介サイトです。

【初心者向け】個人事業主の帳簿の付け方 – 弥生・freee・マネフォ徹底比較&エクセル活用術

想定読者

  • これから青色申告を始めたい個人事業主
  • 手書き帳簿・エクセル・会計ソフトのどれを選ぶか迷っている方
  • 弥生会計 / freee / マネーフォワードの違いを知りたい初心者

この記事でわかること

  1. 帳簿付けの基礎と最低限そろえる帳簿
  2. “手書き・エクセル・クラウド会計ソフト” 3つの方法のメリット・デメリット
  3. 弥生会計 Next・freee会計・マネーフォワード クラウド確定申告の最新プラン比較(2025年版)
  4. エクセルでラクに帳簿を付けるテンプレ&関数活用術
  5. 自分に合った会計ソフトを選ぶフローチャート
  6. 導入から月次ルーティンまで実践ステップ

1. 帳簿付けの基本を押さえよう

1‑1 青色申告と白色申告の違い

比較項目青色申告白色申告
最大特典65万円控除(複式簿記+電子申告)55万円控除(複式簿記)10万円控除(単式簿記)控除なし
提出書類複式簿記ベースの決算書、貸借対照表など単式簿記の収支内訳書
要件適正な帳簿保存・届出特になし

POINT 複式簿記 × 電子申告で 65 万円控除を取りに行くのが王道です。

1‑2 最低限そろえるべき帳簿

  • 現金出納帳:現金取引のすべてを日付順に記録
  • 預金出納帳:銀行口座の入出金を記録
  • 売掛帳/買掛帳:掛け取引がある場合に必要
  • 経費帳(経費仕訳帳):レシートや領収書を科目別に整理
  • 固定資産台帳:10万円超の資産を管理
  • 総勘定元帳:勘定科目ごとの集計結果(会計ソフトなら自動生成)

2. 帳簿付け 3 つの方法を比較

方法コスト手間ミスのリスク電帳法・インボイス対応向いている人
手書き0 円(ノート代のみ)高い高い自己責任少数取引で簿記を学びたい人
エクセル無料〜(テンプレ次第)追加アドインで対応可PC に慣れているがソフト料金を抑えたい人
クラウド会計ソフト月 900 円〜低(自動連携)標準対応取引数が多い/65 万円控除を狙う人


3. 主要クラウド会計ソフト徹底比較(2025 年 4 月時点)

3‑1 弥生会計 Next

  • 料金:エントリープラン 2,900円/月(年額 34,800円)〜※最大 3 か月無料体験あり
  • 特徴:簿記画面が “仕訳帳そのまま” で学習コスト低い。電話サポートが充実。
  • 短所:Mac 専用アプリなし(ブラウザ利用)。UI はやや玄人向け。

3‑2 freee 会計(個人事業主向け)

  • 料金:スターター 1,780円/月・スタンダード 2,980円/月・プレミアム 年額のみ 3,316円/月換算※年払いならスターター 980円/月〜
  • 特徴:スマホアプリが使いやすく、銀行・クレカ・レシート OCR 自動取込が強力。
  • 短所:複雑な振替伝票の入力は弥生よりも制限多め。

3‑3 マネーフォワード クラウド確定申告

  • 料金:パーソナルミニ 1,280円/月・パーソナル 1,680円/月・パーソナルプラス 年額のみ 2,980円/月換算
  • 特徴:銀行 API 連携数が多く、家計簿アプリとの相性◎。追加サービス(請求書・経費精算)もワンストップ。
  • 短所:サポートはメール中心。パーソナルミニは消費税申告非対応。

選び方の目安

  • “仕訳の学習兼ねてガッツリ帳簿管理” → 弥生会計 Next
  • “スマホ中心・直感 UI” → freee 会計
  • “複数サービスをまとめて使いたい” → マネーフォワード

4. エクセル活用術 ― “無料でここまでできる” を体験

  1. テンプレートを使う
    • 弥生公式・国税庁などが配布している無料サンプルをベースにする
    • 科目は青色申告決算書の順に並べると確定申告がラク
  2. 必須関数 5 選
    SUMIFS / IFERROR / TEXT / UNIQUE / FILTER で科目別集計を自動化
  3. ピボットテーブルで月次損益表
    入力範囲をテーブル化しておけば、新規行を追加しても自動拡張
  4. Power Query でレシート CSV を一括インポート
    コンビニ POS やカード明細をフォルダごと読み込んで更新ボタンを押すだけ
  5. マクロ/Office Script でルーティンを 1 クリック化
    勘定科目の自動判定やセル色分けで入力ミスを防止

5. 会計ソフト選びフローチャート

          

6. 導入&月次運用ステップ

  1. 初期設定(1日で完了)
    • 事業所情報・会計期間を登録
    • 勘定科目をカスタマイズ(科目数は絞る!)
    • 銀行・クレカ・電子マネーを API 連携
  2. データ取込(毎週)
    • レシート撮影 → 自動仕訳を確認・修正
    • 未決済取引を “未収” “未払” で管理
  3. 月次チェック(毎月末)
    • 売上・経費・利益を確認
    • 消費税課税売上高をウォッチ
    • 現金実査で誤差をゼロに
  4. 年次処理(確定申告前)
    • 減価償却費の計上
    • 貸倒れ・棚卸資産の評価換え
    • 決算書プレビュー → e‑Tax で送信

7. よくある質問(FAQ)

Q. 会計ソフトの費用も経費になりますか?

はい。通信費または支払手数料で経費計上できます。

Q. レシートを全部写真で保存すれば紙は捨てていい?

電子帳簿保存法の要件(タイムスタンプ・検索機能など)を満たすアプリで撮影し、書面と同等の保存措置を取れば原本廃棄が可能です。

Q. 銀行連携で取り込んだ取引は自動で仕訳確定される?

多くのソフトが “学習済みルール” を提案しますが、最終確定はユーザー操作が必要。月次でレビューしましょう。


まとめ

  • 青色申告 65 万円控除を狙うなら 複式簿記+クラウド会計ソフト が最短ルート。
  • 弥生会計 Next:伝統的な会計画面で仕訳学習に最適
  • freee 会計:スマホ完結&自動化重視、確定申告初心者に◎。
  • マネーフォワード:連携サービス豊富で拡張しやすい
  • “コスト < 手間” と感じるならエクセル×テンプレでも十分。関数・ピボットを駆使して業務を自動化しよう。

次の一歩:まずは無料体験 or テンプレートを触ってみて、操作感を比べてみましょう!