個人事業主 数字・雑学ガイド

個人事業主の為の数字・ニュース紹介サイトです。

[開業方法シリーズ]めざせ!フードスタイリスト 〜「おいしそう!」を演出するお仕事大解剖〜

ゆめはフードスタイリスト!「おいしい」をとどけるお仕事しごとへのみち

みんなが雑誌ざっしやテレビ、SNSでる、おいしそうな料理の写真や映像えいぞう。その「おいしそう!」という物語ものがたりつくり出しているのが、フードスタイリストなんだ。 料理をただおさらにのせるだけじゃなく、お皿やテーブルクロス、小物こものえらんだり、カメラでどううつるかをかんがえたりして、料理りょうりが一番ステキにえるように演出えんしゅつする、まるで「しょくの魔法使い」みたいなお仕事だよ。

  • き」が仕事になる:
    料理やおしゃれな食器が好きな気持ちを、そのまま仕事にできる!
  • 人を笑顔えがおにする:
    自分がスタイリングした料理で、たくさんの人を「おいしそう!」とワクワクさせられる。
  • 自分じぶんのペースではたらける:
    個人こじんで仕事をするようになると、働く時間や場所を自分で決めやすい。
  • 収入しゅうにゅう不安定ふあんていになることも:
    フリーランスは、仕事の量によってお給料が変わる。
  • 裏方うらかた仕事しごとがほとんど:
    キラキラして見えるけど、実は仕事しごとの9わり地道じみち作業さぎょうおもい食器を運んだり、大量たいりょうものをしたり、撮影後さつえいごの山のようなあらものをしたりと、体力たいりょく必要ひつようなんだ。
  • いつも勉強べんきょう
    新しい料理や流行りのスタイルなど、常に新しいことを学び続ける必要がある。

フードスタイリストとっても、活躍かつやくする場所はいろいろ。まずは、自分がどんなことにワクワクするか、「ゆめ地図ちず(コンセプト)」をえがいてみよう!

  • どんなおきゃくさんと仕事しごとがしたい?: 雑誌ざっし会社かいしゃ? テレビきょく? それともお菓子かしメーカー?
  • きみだけの「武器ぶき」はなに?: 「和菓子ならだれにもけない!」「湯気ゆげ肉汁にくじゅうがおいしそうにれる!」など、「これなら得意とくい!」という専門分野せんもんぶんやつけよう。
  • どんな名前なまえ活動かつどうする?: 将来しょうらい、おみせ事務所じむしょ名前なまえ屋号やごう)をかんがえてみるのも楽しいよ!

「とくい」をつけることが、将来しょうらい、たくさんの人から「あなたにお願いしたい!」と言ってもらえる第一歩だいいっぽになるよ。

プロは、料理りょうりをおいしそうにせるための特別とくべつ道具どうぐをたくさんっているんだ。

  • 精密せいみつツール: さきほそいピンセットやふで、ソースをかけるためのスポイトなど、こまかい作業さぎょう使つかうよ。
  • シズルかん演出えんしゅつツール: 野菜やさいをみずみずしくせるための霧吹きりふきや、料理りょうりにツヤをすためのあぶらなど、まるで科学かがく実験じっけんみたいだね!
  • 食器しょっき小物こもの(プロップ): これがフードスタイリストの一番いちばん財産ざいさんいろ々なテイストのお皿や布を、すこしずつあつめていこう。
  • カメラとパソコン: はじめはスマホでもOK!れてきたら、一眼いちがんレフカメラや写真しゃしん編集へんしゅうするソフトがあると、もっと素敵すてき作品さくひんつくれるよ。

フードスタイリストの素敵すてきなところは、レストランみたいに特別とくべつなおみせたなくてもはじめられること! おおくの人は、自分じぶんのおうちのキッチンや、撮影スタジオでお仕事をします。だから、まずはいまある場所で、料理の練習れんしゅうや写真をとる練習をしてみよう!

フードスタイリストになるために「絶対にこれがないとダメ!」という資格しかくはないんだ。でも、っていると仕事しごとはばひろがったり、おきゃくさんに安心あんしんしてもらえる資格しかくがあるよ。

  • 調理師免許ちょうりしめんきょ 料理のプロであることの証明しょうめいになるよ。レシピ開発かいはつもするなら、とっても役に立つ。
  • 栄養士えいようし 栄養の専門家せんもんか。健康をテーマにした料理の仕事で大活躍だいかつやくできる。

これは大人おとなになってからのはなしだけど、個人こじんでお仕事しごとはじめるときは、税務署ぜいむしょという役所やくしょに「開業届かいぎょうとどけ」という書類しょるいすんだ。「これからわたしは、このお仕事しごとでおかねかせぎます!」とくににおらせする、大切な手続きだよ。

フードスタイリストにとっての「作品集さくひんしゅう」(ポートフォリオ)は、自分じぶん名刺めいしがわりになる一番いちばん大事なツールだよ。

どうやってつくるの?

  • 自分じぶんつくってる: まずは自分じぶん料理りょうりつくり、スタイリングして写真しゃしんってみよう。
  • 仲間なかま協力きょうりょくする: カメラマンを目指めざしている友達ともだち協力きょうりょくして、一緒いっしょ作品さくひんつくるのもいいね。
  • ちいさな仕事しごとからチャレンジ: 近所きんじょのカフェのメニュー撮影さつえいなどを手伝てつだわせてもらうのも、実績じっせきになるよ。

ステキな作品さくひんができても、それをだれにもてもらえなかったら仕事しごとにはつながらないよね。自分じぶんってもらうための方法ほうほう紹介しょうかいするよ。

  • 直接ちょくせつアピールする(み): 自分じぶん作品集さくひんしゅうって、雑誌ざっし会社かいしゃ広告こうこく会社かいしゃに「こんな仕事しごとができます!」とせにくんだ。
  • SNSで発信はっしんする: Instagramはきみ作品集さくひんしゅうになる!素敵すてき写真しゃしんをアップしつづけていれば、企業きぎょうひとまって仕事しごと依頼いらいることも!
  • ひととのつながりを大切たいせつにする: プロになるためのみちのりで出会であった師匠ししょうやカメラマンさんからの紹介しょうかいが、一番いちばん仕事しごとのきっかけになることが多いんだ。

無事ぶじ仕事しごと依頼いらいたら、プロとして責任せきにんってもう。

仕事しごと値段ねだんはどうやってめる?

フードスタイリストのお給料きゅうりょうは、日当にっとうまることがおおいよ。これは「1にち仕事しごとをしたら〇〇円」という意味いみ新人しんじんさんのうちは3万円くらいから、有名ゆうめいになると10万円以上いじょうになることも!
そのほかに、レシピをかんがえる「企画料きかくりょう」や、食材しょくざいのおかね交通費こうつうひなどはべつにもらえるのが普通ふつうだよ。

一番大事いちばんだいじなのは衛生管理えいせいかんりとチームワーク

しょくをあつかうお仕事しごとだから、清潔せいけつにすることなによりも大切たいせつ同時どうじに、カメラマンさんやデザイナーさんなど、たくさんのスタッフとちからわせてひとつの作品さくひんつくげるチームワークかせないよ。

どうやってフードスタイリストになるの?

プロになるには、おもに3つのルートがあるよ。

  • ① アシスタントになる(王道おうどうルート): 一番いちばんおすすめ!プロの現場げんば本物ほんもの技術ぎじゅつ人脈じんみゃくつくる。大変たいへんだけど、一番いちばん近道ちかみち
  • ② 専門学校せんもんがっこうやスクールでまなぶ: 料理やスタイリングの基礎きそをしっかりまなべる。卒業後そつぎょうごにアシスタントになる人がおおいよ。
  • ③ 独学どくがくはじめる: SNSなどで作品さくひん発表はっぴょうしていく方法ほうほう。センスと努力どりょく必要ひつようだけど、可能性かのうせいはゼロじゃない!

これからのフードスタイリストにもとめられること

これからは、こんなスキルも大事だいじになってくるよ。

  • 動画どうがのスキル: InstagramのリールやTikTok、YouTubeなど、写真しゃしんだけでなく動画どうがで「おいしい」をつたえるちから
  • 本物ほんものらしさ」の演出えんしゅつ キレイすぎるより、ちょっと不完全ふかんぜんでもあたたかみのある、みんながマネしたくなるようなスタイリング。
  • ストーリーをつたえるちから その食材しょくざいがどこでそだったかなど、料理りょうり背景はいけいにある物語ものがたりつたえることも大切たいせつになってくるよ。

フードスタイリストは、「しょく」をつうじてひとしあわせにするとっても魅力的みりょくてきなお仕事しごとです。地道じみち努力どりょく体力たいりょく必要ひつようだけど、「料理りょうりき!」「ひとよろこばせたい!」という情熱じょうねつがあれば、きっとえられます。

ゆめかって、まずはたのしみながら、ちいさな一歩いっぽしてみてくださいね!