個人事業主 数字・雑学ガイド

個人事業主の為の数字・ニュース紹介サイトです。

食品衛生法ってどんな法律?

食品衛生法とは、ひとことで言うと「私たちが食べるものの安全を守るための法律」です。

食中毒を防ぎ、健康に悪い影響のある食品がお店に並ばないように、食品の製造から販売まで、すべての段階における大切なルールを定めています。
 
【ポイント】

  1. 目的は「食の安全」
    日本中の誰もが安心して食事を楽しめるように、飲食による健康被害を防ぐことが一番の目的です。
  2. 対象は「食品に関わるすべて」
    食べ物や飲み物だけでなく、お皿やコップ、お弁当の容器なども対象です。
    ルールを守る必要があるのは、飲食店やスーパー、食品工場など、食品に関わるすべての事業者です。
  3. 主なルール
    • 危険な食品の販売禁止:腐ったものや有毒なものが含まれる食品を売ってはいけません。
    • 衛生的な管理の義務化:2021年から「HACCP(ハサップ)」という国際的な衛生管理の方法が導入され、事業者は衛生管理の計画を立て、実行・記録することが求められています。
    • 正しい食品表示:アレルギーの原因となる物質や、消費期限・賞味期限などを正しく表示しなければなりません。
    • 営業許可:飲食店などを開業するには、施設の基準を満たした上で保健所の許可が必要です。

 
この法律があるおかげで、私たちは日々の食事を安心して楽しむことができます。日本の「食の安全」を支える、とても重要な法律です。