個人事業主 数字・雑学ガイド

個人事業主の為の数字・ニュース紹介サイトです。

保健所/保健センターってどんな所?

ひとことで言うと、保健所や保健センターは

「地域に住むみんなの健康を守り、サポートしてくれる公的な施設」

です。

市区町村などが運営しており、病気の予防や、住民が安心して健康に暮らすためのお手伝いをしてくれます。
病院が「病気の治療」をするところなら、保健所は
「みんなが病気にならないようにする」のが大きな役割です。

具体的にどんなことをしているの?

実は、私たちの生活の身近なところでたくさん活躍しています。

<親子の健康サポート>

  • 母子健康手帳の交付
  • 赤ちゃんの健康診断(乳幼児健診)
  • 子どもの予防接種の案内や相談
  • パパ・ママ教室など、子育ての相談

<大人の健康サポート>

  • がん検診など、各種健康診断
  • 栄養士による食事のアドバイス(栄養相談)
  • こころの健康に関する相談

<地域全体の安全を守る活動>

  • 新型コロナやインフルエンザなど、感染症の予防と対策
  • 飲食店の営業許可や、食中毒の調査
  • 犬の登録や狂犬病の予防注射

「保健所」と「保健センター」の違いは?

少し役割が違います。簡単なイメージは次の通りです。

  • 保健センター(多くの市区町村にある)
    「まちの保健室」のような、より身近な存在。
    住民一人ひとりへの健康診断や子育て支援など、直接的なサービスが中心です。
  • 保健所(都道府県や一部の大きな市にある)
    「健康の司令塔」のような、専門的で広い範囲を受け持つ存在。
    感染症対策や、飲食店の許可など、専門知識が必要な仕事や地域全体の調整役を担います。

まとめ

保健所や保健センターは、私たちが健康について困ったり悩んだりしたときに、無料で、または安い費用で気軽に相談できる、心強い味方です。
ぜひ場所や連絡先を確認しておきましょう。