個人事業主 数字・雑学ガイド

個人事業主の為の数字・ニュース紹介サイトです。

[開業方法シリーズ]ねこカフェの作り方ガイド! 🐾ゆめのオーナーになろう🐾

👋はじめに

「大すきなねこたちと毎日いっしょにいたい!」「いやしの空間を作りたい!」そんなゆめを持っているキミへ。
ねこカフェのオーナーになるのは、とってもステキなことだけど、実はたいへんなこともあるんだ。

  • ねことしごとができて、たくさんの人をえがおにできる。
  • 行き場のないほごねこをすくうきっかけになることも!
  • おきゃくさんとの楽しい交りゅうが生まれる。
  • お金がたくさんひつようで、もうけるのがむずかしいこともある。
  • ねこたちの命をあずかる大きなせきにんがある(365日お世話がひつよう!)。
  • ほうりつのルールが細かくて、勉強することがたくさんある。


このガイドを読んで、ねこカフェオーナーへの道を一歩ずつ進んでいこう!



🎨ステップ1:どんなお店にしたいかきめよう!(コンセプトせっけい)

まずは、キミだけのオリジナルのねこカフェをそうぞうしてみよう。
これを「コンセプト」って言うんだ。
「ただねこがいるだけ」じゃなく、おきゃくさんが「このお店に行きたい!」と思ってくれるようなアイデアが大切だよ。

  • ほごねこカフェ:かい主のいないねこを助けて、新しいかぞくを見つけるてつだいをする。社会のためにもなるステキなコンセプト!
  • ねこしゅとっか型カフェ:「ラグドールだけ」「メインクーンだけ」のように、とくていのねこちゃんだけが集まる。そのねこが大すきな人にはたまらない!
  • 空間じゅうし型カフェ:しずかに本が読める図書かんみたいなカフェや、オシャレなカフェなど、とくべつなふんいきを楽しんでもらう。


どんなお店にしたいかきまったら、「事業計かく書」というゆめのせっけい図を書いてみよう!
これは、お金をかりるときにもひつようになる大事なものなんだ。



💰ステップ2:お金の計かくを立てよう!(しきん計かく)

ねこカフェを始めるには、たくさんのお金がひつようになる。
お店をオープンするまでにひつようなお金(しょきとうし)と、オープンしてから毎月かかるお金(うんてんしきん)のりょうほうを考えよう。

(大きな家が買えちゃうくらいのお金!つうじょうのカフェより高くなるんだ)

  • お店の工事代:ねこスペースとキッチンを分けるかべや、キャットウォーク、空気をきれいにするきかいなど、ルールを守るための工事に一番お金がかかる!
  • 場所をかりるお金:「ペットOK」のぶっけんをかりるためのさいしょのお金。
  • ねこちゃんかんれんのお金:さいしょの病院代(ワクチンなど)、ケージ、トイレ、おもちゃなど。

  • ねこちゃんのお世話代:ごはん代、ネコすな代、ていきてきな病院代など。急な病気やケガにそなえるお金もべつにちょきんしておくことがちょう大事!
  • 家ちんやスタッフのおきゅうりょうなど。


お金は、自分でためるだけでなく、ぎんこうからかりたり、インターネットでおうえんしてくれる人を探す「クラウドファンディング」というほうほうもあるよ。



🏠ステップ3:お店の場所を探そう!(ぶっけんさがし)

コンセプトがかたまったら、お店を開く場所=ぶっけんを探そう!
ねこカフェはとくべつなルールがあるから、場所探しはちょっとたいへんなんだ。

  • 「ペットOK」で「お店OK」のりょうほうがきょかされているか? ←これが一番大事!
  • ねこたちのためのスペースと、キッチンをちゃんと分けられるか?
  • ねこがにげないように、ドアを二重にできるか?
  • なき声やニオイで、ご近所さんにめいわくがかからないか?


ふどうさん屋さんに「ねこカフェをやりたいんです!」としっかりつたえて、こん気強く探そう。



📜ステップ4:とくべつなきょかをもらおう!(しかく・きょにんか)

ねこカフェを開くには、お役所から「やってもいいですよ」というきょかをもらうひつようがあるんだ。
これが開ぎょうまでのさいだいのポイントだよ!

ねことふれ合うスペースと、ごはんを作るキッチンは、かべやドアでかんぜんに分けないといけないというきびしいルールがあるんだ。しょくちゅうどくをふせいだり、ごはんにねこの毛が入らないようにするためだよ。


これらのきょかは、お店の工事がぜんぶ終わった後で、役所の人がチェックしに来てからしかもらえないんだ。
だから、工事を始める前に、かならずお店のせっけい図を持って、ほけん所やどうぶつあいごセンターに「この計かくでOKですか?」とそうだんに行こう!



✍️ステップ5:お店を始めます!と知らせよう(かくしゅとどけ出)

「わたしは、これからビジネスを始めます!」ということを、国に知らせるひつようがあるんだ。
これを「開ぎょうとどけ」と言うよ。

「こじん事ぎょうの開ぎょうとどけ」というしょるいを、お店の近くのぜいむしょに出しに行こう。自分がビジネスの社長(こじん事ぎょう主)になったあかしだね!

このとき、「青色しんこくしょうにんしんせいしょ」もいっしょに出しておくと、はらうぜいきんが少なくなることがあるからオススメだよ。



👨‍🍳ステップ6:お店のじゅんびをしよう!(商品・スタッフ)

お店の工事が進んだら、いよいよ中身のじゅんびだ!

ほごだん体からむかえるのか、ブリーダーさんからむかえるのかをきめよう。むかえたら、オープン前に新しいかんきょうになれてもらう時間を作ってあげてね。

ねこの形をしたクッキーや、肉球のラテアートなど、かわいくて写真にとりたくなるようなメニューを考えると人気が出るかも!

おきゃくさんにやさしいのはもちろん、一番は「ねこのことが大すきで、ねこの気持ちを考えられる人」を探そう。



📢ステップ7:お店をみんなに知ってもらおう!(しゅうきゃく)

ステキなお店ができても、だれも知らなかったらおきゃくさんは来てくれないよね。
お店がオープンする前から、みんなに「こんな楽しそうなお店ができるんだ!」とアピールしよう!

  • SNSを使う:インスタグラムやTikTokで、お店のじゅんびのようすや、かんばんねこちゃんのかわいい写真やどう画をアップする。一番こうかがあるかも!
  • プレオープン:本当のオープン前に、ともだちや近所の人をしょうたいして、お店をたいけんしてもらう。
  • チラシを配る:お店の近くでチラシを配って、知らせる。



🧹ステップ8:オープン後のおしごと!(うんえい・えいせいかんり)

いよいよオープン!でも、ここからが本当のスタート。
ねこもおきゃくさんも気持ちよくすごせるように、毎日のおしごとをがんばろう。

  • おそうじとえいせいかんり:トイレのそうじやかンきはとくにねんいりに。ニオイがしない、きれいな空間をたもとう。
  • ねこのけんこうチェック:ごはんをちゃんと食べているか、元気に遊んでいるか、体にへんなところはないか、よーくかんさつする。ストレスのサインをみのがさないで!
  • おきゃくさんへのルールせつめい:ねこがつかれないように、「だっこはしないでね」「ねている子は起こさないでね」などのルールをしっかりつたえて、守ってもらおう。
  • 心のじゅんび:ねこは生き物。病気になることもあるし、いつかおわかれの時も来る。そのかなしみも受け入れるかくごがひつようだよ。



💡ほそく:こまったときは?せいこうのひけつは?

一人でなやまないで!国のきかん(日本せいさくきんゆうこうこ)や、お店の近くの商工会などが、ビジネスのそうだんに乗ってくれるよ。

「ねこファースト」がいちばん!

ねこたちがけんこうでリラックスしていることが、おきゃくさんの「いやし」につながり、お店の良いひょうばんになるんだ。ほうりつのルールを守るのはあたりまえ。それいじょうに、ねこがしあわせにくらセルかんきょうを作ってあげることが、せいこうへの一番の近道だよ。



🎉まとめ

ねこカフェのオーナーになるのは、たくさんの勉強とじゅんび、そして大きなせきにんがともなう、かんたんなことじゃない。でも、ねこへの深いあいじょうと、「みんなをえがおにしたい!」という強い気持ちがあれば、きっとのりこえられるはず。

このガイドが、キミのゆめをかなえるための地図になればうれしいな。いつかキミが作ったステキなねこカフェに遊びに行ける日を楽しみにしているよ!