フリーランスとしての一歩を踏み出すぞ!と意気込んでいるあなた。でも、開業届や青色申告って、なんだか難しそうだし面倒くさそう…と思っていませんか?
特に、日々の業務や副業で忙しいフリーランスにとって、役所の手続きに時間をかけるのは避けたいもの。
そんなあなたに朗報です!スマートフォンひとつで、しかも無料で、開業手続きが最短3分で完了すると謳(うた)うアプリが登場しました。その名も「スマホ開業FinFin」!
今回は、この気になるアプリ「スマホ開業FinFin」について、どんなアプリなのか、本当に便利なのか、注意点はないのかなどを詳しく解説していきます。
「スマホ開業FinFin」ってどんなアプリ?
「スマホ開業FinFin」は、会計バンク株式会社が提供する、個人事業主の開業手続きに特化したスマートフォンアプリ(ブラウザ版もあり)です。
主な目的は、フリーランスや個人事業主として活動を始める際に必要な「開業届」と、節税メリットが大きい「青色申告承認申請書」の作成、そして税務署への電子申請(e-Tax)を、スマホだけで完結させること。
「手続きが複雑で分からない」「税務署に行く時間がない」といった、開業時の悩みを解決するために開発されました。
こんなフリーランスにおすすめ!
- これからフリーランスとして独立・開業する人
- 副業でビジネスを始める会社員
- すでに活動しているけど、まだ開業届を出していない人
- とにかく時間と手間をかけずにサクッと開業したい人
- 役所の手続きや書類作成に苦手意識がある人
- 普段からスマホ中心で情報収集や作業をしている人
特に、移動中や休憩時間などのスキマ時間を使って、手軽に開業手続きを済ませたいと考えている方にはピッタリのアプリと言えるでしょう。
ここがスゴイ!スマホ開業FinFinの魅力
1. 完全無料で使える!
アプリのダウンロードから書類作成、e-Taxでの提出まで、基本的な機能はすべて無料(0円)で利用開始できます。開業時の初期費用を抑えたいフリーランスにとって、これは非常に大きなメリットです。
※継続的に使うならば、有料プラン契約がおすすめ
2. とにかく簡単・スピーディー!
アプリのガイドに従って質問に答えていくだけで、専門知識がなくても簡単に書類を作成できます。「最短3分」で手続きが完了すると謳っており、その手軽さとスピード感が魅力です。
3. スマホだけで完結! (e-Tax対応)
作成した書類は、印刷したり郵送したりする必要がなく、スマホから直接e-Taxで税務署に提出できます。役所に行く手間も、書類を準備する手間も省けるのは嬉しいポイントです。
4. いつでもどこでも手続き可能 (マルチデバイス対応)
スマホアプリ(iOS/Android)だけでなく、パソコンやタブレットのブラウザからも利用可能です。データは同期されるので、状況に合わせてデバイスを使い分けられます。
5. 最新情報も提供
税制や補助金、開業後の手続きなど、フリーランスに役立つ最新情報もアプリ内で提供される予定です。
利用する上での注意点・知っておきたいこと
1. e-Tax利用には準備が必要
スマホからe-Taxで電子申請を行うには、以下のものが必要になる可能性が高いです。これは他の開業支援サービスでも同様です。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン (NFC機能搭載)
- マイナンバーカードのパスワード (署名用・利用者証明用)
- マイナポータルアプリのインストール・設定 (必要な場合)
アプリをダウンロードするだけでは電子申請はできないため、事前に準備しておきましょう。
2. 長期的な事業管理には連携アプリが必要かも
スマホ開業FinFinは「開業手続き」に特化した無料アプリです。日々の経理や請求書発行といった業務を行うには、同じFinFinシリーズの「スマホ会計FinFin」(会計アプリ)や「スマホインボイスFinFin」(請求書アプリ)といった連携アプリの利用が想定されています。これらのアプリには有料プランも存在するため、FinFinシリーズで一元管理したい場合は、将来的に費用が発生する可能性があることを覚えておきましょう。
3. 開発元は比較的新しいプレイヤー
開発元の会計バンク株式会社は、老舗のソリマチグループの一員で信頼性はありますが、freeeやマネーフォワードといった大手クラウド会計ソフトメーカーと比べると、比較的新しい会社です。
4. ユーザーレビューはまだ少ない
スマホ開業FinFin自体は2025年4月リリースと比較的新しいため、App StoreやGoogle Playでのユーザーレビューはまだ多くありません(※本記事執筆時点)。ただし、連携アプリである「スマホ会計FinFin」や「スマホインボイスFinFin」は、一定の評価を得ています。
5. システム要件の詳細情報がやや不足
利用可能なOSバージョン(特にAndroid)や、ブラウザ版の推奨環境に関する詳細な情報が、公式情報からは少し見つけにくい場合があります。利用前にご自身の環境で問題なく動作するか確認すると安心です。
ライバルは?他の無料開業ツールとの比較
同様の無料開業支援ツールとしては、「freee開業」や「マネーフォワード クラウド開業届」などが有名です。これらのサービスも、開業届・青色申告承認申請書の作成や、スマホからのe-Tax提出に対応しています。
大きな違いとしては、スマホ開業FinFinが「スマホ完結」という点をより強く打ち出している点でしょう。シンプルで専用のモバイルアプリを求めている方には、FinFinが魅力的に映るかもしれません。
機能/比較項目 | スマホ開業FinFin | freee開業 | マネーフォワード クラウド開業届 |
---|---|---|---|
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
作成書類 | 開業届, 青色申告承認申請書 | 開業届, 青色申告承認申請書, 他 | 開業届, 青色申告承認申請書 |
スマホe-Tax | ◎ (主要機能) | 〇 (専用アプリ経由) | 〇 (確定申告アプリ経由) |
PC e-Tax | 不明 (ブラウザ経由?) | 〇 | 〇 |
主なプラットフォーム | スマホアプリ, ブラウザ | Web (提出はアプリ連携) | Web (提出はアプリ連携) |
主張速度 | 最短3分 | 最短5分 | 不明 |
エコシステム連携 | スマホ会計/インボイスFinFin | freee会計 | MFクラウド確定申告 |
開発元 | 会計バンク (比較的新) | freee (大手) | マネーフォワード (大手) |
まとめ:スマホ開業FinFinは使うべき?
スマホでの手軽さ、スピード、そして初期費用の無料化を最優先したいフリーランスにとって、「スマホ開業FinFin」は非常に魅力的な選択肢です。特に、以下のような方には試してみる価値が大いにあるでしょう。
- 初めて開業手続きをする方
- PCよりもスマホ操作が得意な方
- とにかく早く、楽に手続きを済ませたい方
- 初期費用をかけたくない方
ただし、利用にはマイナンバーカードと対応スマホが必要な点、そして長期的な会計・請求書管理には連携アプリ(有料プランあり)の利用も視野に入れる必要がある点を理解しておきましょう。
ご自身の環境(スマホ、マイナンバーカード)を確認し、FinFinのエコシステム全体も少し調べてみてから、導入を検討するのがおすすめです。
面倒な開業手続きをサクッと終わらせて、フリーランスとしての活動に集中しましょう!